-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社嶋田工務店、更新担当の中西です。
~経済的役割~
建物の新築が減少傾向にある現代日本において、リフォーム工事は単なる補修工事ではなく、経済を循環させる重要な役割を担っています。高齢化、少子化、空き家問題、環境意識の高まりといった社会課題の中で、リフォーム業界は地域と暮らしに深く根差した“再生型経済の担い手”として成長しています。
リフォーム工事が果たす経済的な意義を、消費促進、雇用創出、資源循環、地域再生、資産価値の維持といった観点から詳しく掘り下げていきます。
目次
リフォーム工事は、家電や家具の買い替えと異なり、「住まい」という高額資産に対する大型消費の誘発効果を持ちます。
キッチン、浴室、トイレなどの設備更新に伴う関連商品の購入
外壁・屋根リフォームにおける塗装・建材・足場など多様な工種の消費
リノベーションに合わせたインテリア・家電・収納の刷新
これにより、リフォーム工事は建設資材・住宅設備・流通・小売といった幅広い産業に需要を波及させ、地域経済を活性化させるエンジンの一つとなっています。
リフォーム工事は、住宅リフォーム業者、大工、電気工事士、設備業者、内装職人など、多種多様な中小規模の事業者と職人によって支えられています。
全国各地に点在する地場工務店や建設業者の主要収益源
独立開業の職人や協力会社との継続的な取引関係
設計士、インテリアコーディネーター、営業職、施工管理職など幅広い雇用を創出
これにより、リフォーム業界は地域雇用の受け皿としての機能を持ち、技能の伝承や若手人材の育成にも貢献しています。
日本では空き家数が約849万戸(2023年総務省調査)とされ、これらの利活用が喫緊の課題となっています。リフォーム工事はこの空き家を価値ある資産へと変えることで、不動産市場の健全化と流通促進に寄与しています。
空き家バンクと連動した再生リノベーション事業
中古住宅購入+リフォームによる取引の増加
投資用不動産や民泊、シェアハウスなどへの転用ニーズへの対応
これにより、“壊して建てる”から“直して使う”というストック型経済への移行が進み、建設業の新たな価値創出モデルが確立されつつあります。
日本の住宅の平均寿命は30年程度とされ、欧米に比べ短いと指摘されてきました。しかし、定期的なリフォームやメンテナンスを施すことで、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持・向上させることが可能です。
断熱改修や耐震補強による住宅性能のアップデート
劣化部位の交換による安全性と快適性の確保
不動産担保価値の維持・上昇 → 資産活用・融資に有利
これは、住宅という個人資産の価値維持のみならず、自治体が保有する公営住宅や公共施設の更新コスト削減にもつながり、長期的な経済合理性を生み出します。
新築に比べて、リフォームは資材使用量が少なく、廃棄物も減るため環境負荷が低い点が特長です。また、断熱改修や高効率設備の導入などにより、省エネ・脱炭素の推進にもつながります。
高断熱窓や外壁塗装による冷暖房効率の向上
太陽光発電、蓄電池、エコ給湯器などの省エネ設備の導入
グリーンリフォーム補助金や住宅エコポイントの活用
これらは環境配慮型リフォーム市場の形成を促し、環境投資としての経済効果と、新たなビジネスチャンスの創出につながります。
リフォーム工事は、単なる修繕や設備交換ではなく、資産の再構築・地域の再生・資源の循環・人材の雇用・新たな投資機会の創出を通じて、現代社会の経済活動を静かに、しかし確かに支えています。
高度経済成長期に建てられた住宅ストックの老朽化が進む中、これからの日本経済にとってリフォームは不可欠な存在。「壊してつくる」時代から、「活かしてつなぐ」時代へ。
リフォーム工事は、“住まいの未来”だけでなく、“地域と経済の未来”をも再生する力を持っているのです。